CROSSTALK
1年目社員 座談会
新入社員によるリアルトーク。
マイナビを選んだ理由は?入社後のギャップは?
本音でマイナビを語ってもらいました。
新入社員によるリアルトーク。
マイナビを選んだ理由は?
入社後のギャップは?
本音でマイナビを語ってもらいました。


左から
- S.S
- #コンテンツメディア事業本部
- A.C
- #就職情報事業本部
- Y.K
- #転職情報事業本部
- Y.Y
- #アルバイト情報事業本部
- T.H
- #教育研修事業部
メンバー紹介
-
S.S
コンテンツメディア事業本部所属。テクノロジーとビジネスの課題解決を ”つなげる” メディア「TECH+」のBtoB営業を担当している。
-
A.C
就職情報事業本部所属。「マイナビ20XX」等の新卒採用領域に特化したBtoB営業を担当している。
-
Y.K
転職情報事業本部エージェントサーチ事業部所属。紹介会社のサポートを主としたBtoB営業を担当している。
-
Y.Y
アルバイト情報事業本部所属。「マイナビバイト」等のアルバイト採用領域に特化したBtoB営業を担当している。
-
T.H
教育研修事業部所属。クライアントに様々な人材育成プログラムを提供するBtoB営業を担当している。
01
マイナビを選んだ理由は?
- 僕は、無形商材の営業をしたかったので人材系をメインに就職活動を行なっていました。その中で、マイナビの説明会や面談を通して、マイナビは楽しそうに働いている人が多い印象で、僕もそんな風に仕事をしたいなって思ってマイナビを選びました。
- 私は、マイナビの事業領域の広さに魅力を感じました。飽き性だから、色んなことができたらいいなって思って。あとは、同期が多いのもいいですよね!横のつながりがあると、自分の幅が広がると思います。あ、でも何より、マイナビの採用担当の方が素敵で、「私もマイナビでこんな風に働きたい!」と思ったことが一番かも。
- そうそう、ぼくも同じです!内定者研修で採用担当の方がとても丁寧に指導してくださって、そんなマイナビの“人”に惹かれました。それと、僕がマイナビに入社を決めたのは、“マイナビ”という看板に勝ちたいからです!「マイナビだから良い」じゃなくて「僕だから良い」を目指したいです!
- 私は就活を始めた時、観光業を目指してました。だけどコロナ禍で観光業の求人はどんどん減っていくし、どうしようか悩んで...。そこで、“女性が活躍しているところで働きたい”という想いを軸に就活をすることにしたんです。そんな中で、マイナビは女性が活躍しているところを肌で感じられたし、女性もキャリアアップして格好良く働いている姿をみて、マイナビに入社を決めました!
- 僕は元々、広告系と人材系のどちらかに就職をしたいと思っていて。若いうちから裁量権を持って挑戦できる環境があるマイナビに決めました。マイナビに入社して、広告と人材のやりたいことが両方叶った感じです!あとは皆さん言ってますが…僕も採用担当の方が親身になってくれたことがマイナビの魅力でした!
- やっぱり共通するマイナビの魅力は、マイナビで働いている人だよね!
02
どんな学生でしたか?
02
どんな学生でしたか?
- 私はとにかく時間がない学生でした。遊んで、学校行って、掛け持ちでアルバイトして、課外活動して…。隙間がないようにスケジュールを組んでましたね。課外活動では、広告会社で学生代表として企業と商品作ったり、学生時代から仕事っぽいことをしてました。
- 私もいつも忙しい学生時代でした!貴重な学生時代を無駄にしたくなくて、ちょっとの待ち時間もいや!学校の授業はなるべく詰めて、予定が空けばギリギリでアルバイトして。アルバイトはカフェで接客をしてました。人と接するのが好きだし、アルバイトの時間をどうやったら就職してから活かせるものになるか考えながらいつも仕事してましたね。接客をしていると色んなお客さんと接するので、お客さんの雰囲気によって接客を少し変えたりしていて…。今の営業にも通ずると思います。
- 僕は、人と違うことをしたい学生でしたね!アクティブなタイプで、趣味は「ヒッチハイクをすること」でした。ヒッチハイクで国内旅行をしたり、交換留学先のポーランドでバックパッカーになってヨーロッパ中を回ったり…。お陰で度胸がついたので、社会人になることへの怖さはなかったです。マイナビは色んなことに果敢に挑戦していたい僕にとってぴったりの環境だと思っています。
- 僕は、学校とプライベートでメリハリ持っていたい学生でした。学校の授業などをしっかりこなしつつ、アルバイトは予備校のチューターをしていて、高校生の大学受験のサポートをしていました。生徒管理とか、勉強の仕方の指導とか、模試の設営とか、後輩のチューターを育成とか。特に自分や後輩のスケジュール管理をすることが多かったから、社会人になってもそれは活かされてますね。
- 僕もアルバイトは某予備校でした。今、Hさんの話を聞きながら同じ予備校か探ってたけど、たぶん違う予備校かな。僕は、校舎の運営をしていくための入学促進のチームに所属していました。入学してくれる人を増やすことが主な仕事です。チームで考えながら数字を伸ばしていった経験とか、今の仕事に繋がってるなって思います。あと、僕はみんなが嫌がることが好きで、お化け屋敷とかバンジーとか、よくしてました。(笑)そのお陰か、仕事が大変なときも、あんまり何とも思わないというか…受け流すのがうまくなった気がします。
- なかなか珍しいタイプだと思うよ(笑)
- (笑)
03
入社後に感じた
ギャップはありましたか?
- 私は、営業をしている人たちって、お互いライバルでもっとバチバチした雰囲気かと思ってたんです(笑)だけど、入社してみたら仲が良くてびっくりしました!本当にみんな優しくて親身に相談に乗ってくれて、いつも周りの人に助けられています。あとは、入社してから社会人の忙しさにびっくりしたけど、新卒でも任せてもらえることがやりがいに感じてますね。
- 僕は、マイナビは若いところからチャレンジできる環境と聞いていたし、僕の課は体育会系なメンバーが多いので、入社前は“みんな個人プレーで自己主張が強いイメージ”でした。だけど、マイナビの人はみんなハートフルで…たまに泣けるくらい(笑)
- 僕も、マイナビの人って“自分を持ってる”イメージだったので、入社前は上手くやっていけるか不安でした。実際は、みんな良い人、だけど負けず嫌いで競争心があって、メリハリのある良い環境だなって思います。僕は男子校出身なので、男子寮が男子校みたいなノリで楽しいですね!
- 僕は大学生のとき、一生大学生が良いなって思っていて、社会人になることが憂鬱でした。それをマイナビの採用担当の方にも打ち明けていて、「マイナビは大変だからね~」と煽られていました(笑)だけどいざ入社してみたら、先輩がしっかりサポートしてくれて、いまは仕事がとても楽しいし、マイナビで働けてよかったって思っています。確かに仕事は大変なこともあるけど。
- 私は、入社前はマイナビの社員はみんなが表彰されること(※年に一度マイナビグループで特に優秀な成績を収めた社員を表彰する制度)を狙っていると思っていたので、決してそうじゃないってことにびっくりしました!もちろん、みんなが上を目指して頑張っているけど、それより“働き方”とか“環境”を大事にしている人もいますね。
- でも、言わないだけで熱意を内に秘めている人もいそうだよね!っていうか、言わない人ってみんな実はそうなんじゃないかな。なんだかんだ、数字上げて、一番になりたいなって(笑)
- たしかに、そうかも!(笑)
04
社内の雰囲気はどんな感じ?
04
社内の雰囲気はどんな感じ?
- マイナビは、若い人が多くて、いつも明るい雰囲気です。上司とかマネージャー陣は、「やれよ!」というより「一緒に頑張ろう!」という感じの人が多いので、メンバーみんなが士気も高いし良い関係性だなって思います。
- うんうん、めちゃめちゃ働きやすい環境だと思います。とにかく先輩が気にかけてくれるし、困ったことがあるときにすぐに相談できる環境です。
05
入社後に嬉しかったことや、
「自分、変わったな」と
思うことは?
05
入社後に嬉しかったことや、
「自分、変わったな」と思うことは?
- 大学生の時の「頑張ろう」とレベルが変わりました。大学生の時はオフをどう充実させるかばかりだったので、社会人になってオフだけじゃなくて仕事に一生懸命になりましたね。マイナビの仕事は、努力すれば結果につながるし、努力した分、返ってくる。新入社員でもしっかりと評価されるから、これからも頑張ろうって思います。
- 仕事をしていると、本当に一日が早いんです。だから時間の使い方が変わりました。効率よく仕事をできるように努力したり、午前中なにするか、午後なにするかをリストアップしたり、スケジュール管理をきちんとするようになりましたね。
- 私は入社してから、視野が広がったと思います。クライアントの採用をサポートすることだけが私たちの仕事じゃなくて、その採用を通して企業がどう成長するかとか、このお客様は何を求めているかとか、いろんな視点で物事を見られるようになりました。自分が“採用”という場にいる介在価値を考えるようになりましたね。
06
3年後、どんな自分になっていたい?
06
3年後、どんな自分になっていたい?
- 僕は、ヒアリング能力を高めて、お客さんともっと関係構築をしていきたいです。「Hに任せておけば大丈夫」みたいな、みんなに頼られる人になりたいですね!
- 活躍している先輩はみんな強みを持っているので、これだけは誰にも負けない!という自分の武器を持っていたいです。
- 僕はこれ一択、表彰式で金賞を獲ること!優秀な人が集まるマイナビでトップセールスになることは、「どこでも通用する営業力」を備えた人材だと思っています!
- 僕は、「どこで働くかより誰と働くかが大事」というのをいま実感しているので、後輩にもそう思ってもらえるような先輩になっていたいですね。
- 私はみんなとちょっと違うかもしれなくて…。“これが私のやり方”というのをあえて持たない人になってたいですね。マイナビは若い人が多い分、3年後は一人前の立ち位置になっていると思うんです。だから、先輩らしくしなきゃってなると思うんですけど、いつまでも成長し続けたい気持ちを持って、新しいものを取り入れられる人になりたいです。後輩からでも学べることは吸収していきたいですね。
07
就活生へメッセージ
- 僕の好きな言葉で、「自ら機会をつくりだし、機会によって自らを変えよ」という言葉があります。とりあえず説明会に行ってみるとか、積極的に機会を作ってみてください。その機会から、自分や将来を変えることができると思います。就活は大変だと思いますが、頑張ってください!
- 就活はどこの会社にするか悩むことも多いと思います。自分の中で何か一つでも、社会人になる上で大切にしたいものを持っていてください。ワークライフバランスとか、働く環境とか、収入とか‥何でも良いです!軸を定めて就活をすれば、迷うことも減ると思います!あとは、学生生活を精一杯楽しんでください!
- 就活を通して、ぜひ心から楽しいと思える就職先を見つけてほしいです。そのためには、行動量が大事です!とにかく色々なところに足を運びまくって、何をしたいか見つけてください。とにかく行動することを意識してほしいです。頑張ってください!
- 僕は、就活生のみんなに“自分にブレーキをかけるな”と伝えたいです。自分の先入観とか、自分の限界を作らずに、とにかくやってみて、アクセルを踏み切ってみてください。社会人になってみて、分かることもたくさんあります。学生の今、限界を決めることはせず、頑張り切ってください!それから、後悔ない大学生活を送ってください!
- 就活ほど、自己分析をしっかりできる機会は人生でそう多くはないと思います!私は就活の自己分析で、自分のことをよく知れた気するし、いま仕事に活かせているところもたくさんあります。自己分析って難しいけど、その後の自分の成長に必ずつながると思うので、自分に真正面から向き合ってみてください。そしてなにより、大事な学生生活を思いっきり楽しんでください!