loading...

sp.jpg

プロダクトを通じて
価値を社会実装していく

2008年 新卒入社

デジタルテクノロジー戦略本部
プロダクトマネジメント統括本部
副統括本部長

デジタルテクノロジー戦略本部
プロダクトマネジメント統括本部 副統括本部長

S.Mさん

profile

教師を志し、教育学部で学んだS.Mさん。社会を知らないまま何かを教えることはできないという思いから、一転して就職活動を開始。興味のあったHR業界を見る中でマイナビと出会い、2008年に新卒で入社。複数の部署を経験し、現在プロダクトマネージャーとして活躍するS.Mさんに、さまざまなお話を伺いました。

さまざまなことを学んだ新人時代

さまざまなことを学んだ新人時代

社会のシステムの原点は教育にあるという思いから、教師の道を志すようになり、教育系の学部へ進学しました。しかし、卒業後の教師としての自分をイメージしたときに、先生と呼ばれるにはあまりに社会経験がないということに違和感を覚え、一般企業への就職を考えるようになりました。人・もの・金の中で一番興味のあった人、HR業界に絞って企業研究をし、その中でマイナビを見つけたのが入社のきっかけです。

入社後は就職情報事業本部の営業部に配属され、新卒採用サービスの法人営業を担当しました。当時はマイナビ全体が業界NO.1を奪取するために奮闘した時代。その中で、チームとして同じ方向を向くことや周りを意思を持って動かすことの難しさを知りました。その後、企画推進部へ異動となり、新卒分野の法人向けサービスの立案や開発、ローンチを経験。掲載社数NO.1を奪取した後は、次なる未来を会社としてどう切り開くのかという難しいフェーズを経験しました。ここで得たのは、事業推進の裏側にあるさまざまな業務を習得できたこと。売り上げにつながる価値の開発やその進行手法を身につけ、とにかく実践していった時期でした。

自分をアップデートさせ続ける

自分をアップデートさせ続ける

新卒のサービスの未来や求められている姿を考えていくと、IDやキャリアの連続性こそが価値の維持に必要不可欠であると思い、新卒と転職の分野を連続して考えることのできる仕組みの必要性を進言。それを機に企画統括部へと異動となり、新卒サービスと中途サービスの両側を見ることになりました。その後、増え続ける開発と要件定義、外部環境の圧倒的変化に、事業部側の人材の量とスキルが追いついていないという課題に直面しました。サービスは数あれど、見ている先や作り方がバラバラという状態に危機感を抱き、会社の総合力の発揮と必要な専門人員を確保するために再び進言し、組織をデジタルテクノロジー戦略本部へと移していただきました。

多岐にわたるプロダクトマネージャーの仕事

多岐にわたるプロダクトマネージャーの仕事

プロダクトマネージャーである私のミッションは、HR系のマルチプロダクト戦略を推進すること。具体的な業務は多岐にわたります。プロダクトマネジメントの業務としては、事業のKGIとプロダクトのKPIを接合するロードマップの管理、プロジェクトの難易度判定やアサインの仕組みに関する業務があります。その他にも、プロダクトデザインの業務として、複数の事業部にまたがる実サービスの開発進行や未来の会社の仕組みに対する各機能の要求定義、UXデザインの検証も行います。また、マルチプロダクトの推進業務としては、プロダクトを連携し、大きな価値を届けるためのテーブル定義や基盤定義、機能要求定義も私の仕事です。マネジメントという立場では、スキルマップの作成や教育研修制度の開発と構築、学びの会議体などの運営も行っています。この仕事には、組織をまたいで合意形成していくという難しさがあります。その際に私が心がけているのは、事業が掲げている目標やKPIを知ることです。売上を上げるという目の前のKPIとイノベーションを起こすような新しいKPIの間には乖離があって当然ですから、そこを取り持つためにとにかく未来の体験やまだ見ぬサービスを可視化するようにしています。そうすることで、ステークホルダーとの戦略の合意形成やオーナーシップの定義などの調整業務がしやすくなるからです。

成し遂げるべきマイナビのVISION

成し遂げるべきマイナビのVISION

個人のVISIONというのは会社のVISIONにのっとり、その人がその場所その役割において何をなすべきかです。私は「社会に必要な力」を個人と企業がしっかりと認識し、それを日本でしっかり扱えるようにしたいと思います。人々は自分のなりたい自分に近づく方法や必要スキルをよく理解し、キャリアを自分のものにすることができ、企業は仕事に必要な力を認識し、誰ならできるかを容易に考えることができ、仕事を成功させていくことができる。当たり前のようですが、日本ではまだ確立されていない概念を幅広いサービス、幅広いステークホルダーを抱える当社だからできることであると信じて実装していきます。その概念において、当社の製品群がお客様の理想に寄り添えたらいいなと思います。

マイナビの良いところは、良い意味で失敗に寛大なところだと感じています。どんなことにも一生懸命なところがマイナビらしさであり、熱意ある集団としてあらゆる挑戦を応援する文化が強みだと思います。企業によっては、KPIという歯車のような管理にがんじがらめになってしまうこともあると思いますが、マイナビはやるべきことを堂々と主張できる会社です。それを社会実装できる会社です。もちろん、それを貫くにはそれなりのスキルは必要ですが、やりたいことがあり、勉強好きな人であれば、自分をどこまでも成長させられる理想的な会社だと思います。

schedule一日の流れ

9:00

出勤

朝は自分がやるべきこと、やりたいことを明確にする時間です。会議資料の作成なども行います。

10:00

プロダクト開発会議

開発会議でさまざまな事案について検討します。

12:00

お昼休憩

営業部時代の名残で、昼食は素早く済ませる方です。オフィス内のミニコンビニなどもよく利用します。

13:00

外部企業との調整や交渉

関係各社とのMTGで進捗の確認や質問への対応などを行います。

16:00

社内各ステークホルダー向け資料作成

時間が取れるタイミングは資料作成などにあてます。

17:00

社内研修の準備など

教育研修制度や学びの会議体などの運営に関わる業務を行います。

19:00

帰宅

切りのいいところで一日の業務を終えます。

良い決定をするためには、頭をクリアにしておくことが大切だと考えているので、休憩時間などに仮眠をとり、リフレッシュさせることを心がけています。

private time私の自分時間

キャンプインストラクターの資格を持っているので、休みの日はキャンプに出かけることが多いです。遊びだからこそ、本気で楽しむようにしています。

message未来の後輩たちへ

マイナビが手がけているのは、ユーザー規模が大きく、多くの人に変化を促すことができるサービスです。それだけやりがいの大きな仕事です。私自身、初めて手がけたサービスにユーザーが登録してくれたときの感動を昨日のことのように覚えています。そうした感動をみなさんとも共有したいと思っていますので、ぜひ新しいチャレンジを社会実装まで一緒にやってみませんか。

peopleへ戻る