
大きな転換を迎えているマイナビ
その最前線で攻めのITインフラを作りたい
2022年 中途入社
デジタルテクノロジー戦略本部
プラットフォームソリューション部
デジタルテクノロジー戦略本部
プラットフォームソリューション部
H.Aさん
profile
環境系の学部で企業のCSRについて学んだH.Aさん。新卒で入ったIT業界、転職したネットワーク事業者で経験を積み、2021年にマイナビに入社。現在はシステムエンジニアとして、マイナビ社員が利用するITインフラの企画や運用を任されているH.Aさんに、仕事の醍醐味や目標について伺いました。
ユーザーの反応、成果が見える仕事を求めて
ユーザーの反応、成果が見える仕事を求めて

大学では環境について学び、今で言うSDGsに近いことを勉強していました。高校生の頃からベースを弾いていたので、大学でもバンドサークルに所属し、ビートルズやオアシスなど大好きな海外バンドの曲を仲間たちと一年中演奏しているような学生でした。
就職活動では、当初もう一つの趣味だったゲーム業界で働くことをめざしていましたが、最終的には縁あってITの業界に進むことを決めました。そこではシステムエンジニアとしての基礎を学びました。数年が経ち、スキルアップを目的に転職活動を開始。2社目に選んだのは大手のネットワーク事業者でした。仕事のスケールが広がった一方で、情報システム部相手の仕事だったため、自分が担当したシステムがユーザーに喜ばれているのか、不満を持たれているのかが見えず、もっと自身の仕事の成果が見える仕事を手がけたいと思い、転職活動を再開。そこで出会ったのがマイナビでした。面接時に自分の経歴やスキルセットをしっかりとヒアリングしてくださり、その経歴がマイナビのどのポジションで活かせるかも具体的に答えてくださったので、入社後の働くイメージが非常にしやすく、ここで頑張りたいという気持ちが強くなりました。
全力で取り組むITインフラのグランドデザイン
全力で取り組むITインフラのグランドデザイン
私が入社したのは、ちょうどデジタルテクノロジー戦略本部が立ち上がる直前のタイミングでした。入社当初は本社の竹橋オフィスに通っていましたが、3ヵ月後には現在の新宿オフィスに通うことに。まさに転換期の入社となりました。私の仕事はPCログインに利用する認証システムやMicrosoft365のセキュリティ、社内向けファイルサーバなど、マイナビ社員が利用するITインフラの企画や運用です。
現在、私の所属するデジタルプラットフォーム統括部において次世代の社内ITインフラを構築するプロジェクトが動いており、そのプロジェクトマネジメントオフィス(PMO)も担当させていただいています。30~40人規模で取り組む大規模なもので、横串で多くの社員のみなさんに使っていただくITインフラのグランドデザイン企画となるので、大きなプレッシャーも感じていますが、それ以上の期待感を持ちながら日々取り組んでいるところです。
「名前が出る=信頼されている」ということ
「名前が出る=信頼されている」ということ

普段の仕事では、自分の意見が会社のITシステムとして反映されることになるので、うまくいった際には「このシステムは私が担当しました」と胸を張って言えますし、それが面白いと感じる点ですね。逆に、だからこそ難しいと感じるのは、「会社にとって何が利益になるのか」「誰にとって利益になるのか」を丁寧に紐解き、システムに落とし込んでいく必要があるところだと思います。
入社して1~2年目の頃でした。他部署が管理している社内システムがトラブルに見舞われ、完全停止してしまったということがありました。そのとき、復旧の目途が立っていないという状況下で、ありがたいことにご指名をいただき、復旧に向けてのお手伝いをさせていただいたことがありました。もちろんトラブル自体は大変なことですが、個人的には声をかけられたことで「社内で自分の名が浸透してきたのかな」と手応えを感じました。システム職ではありますが、結局は人と人のコミュニケーションをベースに業務が成り立っていると思いますので、「名前が出る=信頼されている」ということかなと思い、嬉しい気持ちになったことを覚えています。
流れているのは、チャレンジを後押しするムード
流れているのは、チャレンジを後押しするムード
私が思うマイナビの良いところは、その挑戦的な姿勢です。まずは問題が起きないことが重要とされる社内ITインフラでは、その側面からどうしても保守的になることが多いのですが、マイナビには守るだけではない「攻めのITインフラ」を実現するために新しいことに挑戦できる空気が流れています。私が今担当しているITインフラのグランドデザイン企画はまさにそれで、大きな規模のプロジェクトでも一社員に任せてくれるところもマイナビの良さだと感じています。
ITの業界はサイクルが非常に早く、守るばかりではすぐに周りから置いていかれますし、セキュリティの観点からもレガシーなものばかりを使っていると結局守りきれないというリスクがあると思います。だからこそ、攻めのITインフラに積極的なマイナビの姿勢には共感しますし、プロジェクトの結果だけでなくその過程も見てくれている会社なので、若い社員の間に次々にチャレンジしようというムードが流れています。「安心安全なITインフラを提供する」 という統括部としての使命を果たしつつも、その先を見据えて私も挑戦を続けていきたいと思っています。
schedule一日の流れ
- 9:15
-
出勤
メール確認後は自分のタスクを処理します。システム開発の業務だけではなく、社内打ち合わせの準備なども行います。
- 11:00
-
MTG
社外ベンダーと打ち合わせ。リモート会議で仕様を詰めていきます。
- 12:00
-
お昼休憩
オフィス内コンビニや新宿のお店へ。課内でのランチもしばしば。
- 13:00
-
社内MTG
部署内外関わらず、横断的に活発な議論が行われます。
- 14:00
-
タスク処理
メールや問い合わせの確認。 社内システムに関する問い合わせを受け、社員の困りごとを解決します。
- 15:00
-
システム開発
クラウドサービスから実際のハードウェア機器の構築など多彩なタスクを行います。
- 17:45
-
退勤
ワークライフバランスを考えて、定時で帰宅することも多くあります。
必要なことを定時までにやりきるために工夫しているのは、毎週月曜日に行っている1週間分のタスクの確認です。忙しいタイミングを把握して、先の予定に無理が生じないようしっかりと確認しています。
private time私の自分時間

平日の仕事終わりはインドアの趣味に費やすことが多いですが、休日はよく大型バイクに乗ってツーリングに出かけています。 都内から日帰りで行ける温泉や観光地を巡って週末を楽しんでいます。