
基幹システムを担うとともに
理想的な働き方を模索していく
2013年 中途入社
デジタルテクノロジー戦略本部
ディレクション3部 部長
デジタルテクノロジー戦略本部
ディレクション3部 部長
Y.Tさん
profile
工学部で学んだ後、番組制作会社とSIerを経て、2013年にマイナビに入社したY.Tさん。システムディレクターとして、業務システムの開発・保守・運用を担うY.Tさんに、仕事のやりがいや部長としてマネジメントをするうえで大切にしている考えなどを伺いました。
マイナビエージェントの利用がきっかけでマイナビへ
マイナビエージェントの利用が
きっかけでマイナビへ

もうずいぶん前のことになりますが、学生時代は工学部で電気工学を学んでいました。秋葉原で購入した部品で作った回路に電気を流して抵抗を測ったり、オンラインゲームを通して友人からHTMLやCSSを教えてもらいホームページを作成したりする学生時代を送っていました。
大学卒業後は、兄の友人が勤めていた番組制作会社にアシスタントディレクターとして入社。そこでは運よく、企画の立ち上げから完成まで番組制作の一通りの経験ができました。ただ、楽しい部分がある反面、なかなか厳しい世界ですので、一生続けていくのは難しいと思い、転職を考えるように。当時、手に職をつけたいという気持ちが強かったこともあり、未経験でプログラマー採用をしていたソフトウェア開発を手がけるSIerへと転職し、約4年間その会社で経験を積みました。しかし、大きな会社ではなかったので、リーマンショックと東日本大震災のあおりで倒産することになり退職。再び転職活動を開始した中で、『マイナビエージェント』に登録したことが、マイナビとの接点となりました。担当のキャリアアドバイザーの方が、マイナビの人材紹介システム担当の求人を紹介してくださったのです。そして、2013年マイナビに入社することになりました。
人生に寄り添う、やりがいの大きい仕事
人生に寄り添う、やりがいの
大きい仕事
自分自身がユーザーとして人材紹介サービスを利用したことで、この仕事のやりがいに気付かされました。転職サイトに情報を掲載するだけではなく、求人企業側の情報と求職者側の情報をいかに結び付けやすくし、見つけやすくするか。自社の成長や発展を目指す企業様、人生のターニングポイントに立つ求職者様の双方に役立ててもらうサービスは、とても意義があり、やりがいの大きい仕事だと感じています。
現在はシステムディレクターとして、担当する事業部の基幹システムと業務システムの開発・保守・運用を任されている他、新規サービス立ち上げに伴うシステム構築も担当しています。担当の事業部は、転職を希望されている求職者の方にマイナビの営業担当がアドバイザーとして付いて就業までをサポートするのですが、私は顧客情報や企業側の求人情報が蓄積されていく基幹システムの保守開発を担っています。また、基幹システムに蓄積された求人情報をWEBサイトに掲載していくために、サイトを運営している方々の技術的なサポートなどもしています。
ユーザーに選ばれていると実感する瞬間が嬉しい
ユーザーに選ばれていると実感
する瞬間が嬉しい

システム担当には、やりたいことから困りごとまでさまざまな要望が多方面から来るので大変ですが、「我々ならなんとかしてくれるのでは?」という気持ちで頼っていただけたと思うと、多少の無理難題でも前向きに取り組むことができます。もちろん「こうしたらいいのではないか 」とか「こういう仕様はどうか」と折衝する場面も多いので、コミュニケーションが取れる関係性を大切にしていますし、関わった事業で成果が上がったり、数字として成長が見えたときには、間接的ですがユーザーに選ばれるサービスになっていると実感できるので嬉しいですね。
この仕事は、システムの知識があるだけでは通用しません。先に述べたように、いろいろな観点で物事を考えなければいけないですし、そもそもコミュニケーションが取れなければ始まらないからです。それができるかどうかで、業務の進行が大きく変わってくるので、我々に相談したら事が進む、課題の解に近づけると思っていただけるような関係を普段から築くことを心がけています。
めざしているのは、自分も周りもとにかく楽しく働くこと
めざしているのは、自分も周りもとにかく楽しく働くこと
管理職でもありますので、マネジメントも私の大きなテーマの一つです。お世話になった先輩からは、誰に対しても対等に接すること、他者へ敬意を払うことの大切さを教わりました。また、入社時から現在まで私を見てくださっている上長からは、事業を推進するために必要なことやそのために他者を活かすことを学びました。部長として、誰もが活躍できるような場を提供し、その結果事業の成果や成長につながったらいいなと思うので、部のメンバーとも本音で話し合えるよう心がけていますし、一人で仕事を抱え込まずに、任せられる部分はどんどん任せるようにしています。 私自身も周りも、とにかく楽しく働いていることが私の理想です。携わる事業が成長している、選ばれるサービスになっていると感じられること。そして、関わる人みんなが活き活きとしている。そういった仕事やチームをめざして、良い影響を与えられる人になっていければと考えています。組織改変によって可能性に満ちたデジタルテクノロジー戦略本部が誕生したので、今後はこれまで以上にさまざまな人材が活きる組織になっていくと感じています。
schedule一日の流れ
- 9:30
-
朝会
部のメンバーと当日のタスクを確認します。
- 10:00
-
事務処理
各種社内承認作業などを行います。
- 10:30
-
サービスAの定例MTG
協力会社の方々と進捗や要件確認について話します。
- 12:00
-
お昼休憩
混雑が苦手なので、基本的には昼食を購入し、オフィスのラウンジエリアで休憩します。
- 13:00
-
サービスBの定例MTG
協力会社の方々と進捗や要件確認について話します。
- 14:00
-
新規サービスの社内MTG
要件や各部門のタスク確認などを行います。
- 15:00
-
サービスA・Bの社内定例MTG
会議をしながらサービスや機能の概要設計などを行います。
- 16:00
-
課長陣と1on1MTG
業務や困りごとの相談が半分、もう半分は雑談をします。
- 18:00
-
タスク処理
各プロジェクトのシステム設計などのタスク処理、ネクストアクション起票などを行います。
- 20:00
-
退勤
飲みに行ったりまっすぐ帰宅したり、その日によって変わります。
社内外の会議や打ち合わせで、一日のスケジュールが埋まってしまうことも少なくありません。実務部分はなるべくメンバーに任せ、マネジメントに専念するようにしています。
private time私の自分時間

3匹の柴犬と暮らしているので、天気の良い休日は妻と一緒に愛犬たちを連れて出かけたり、家の周りを散歩することが多いですね。