loading...

sp.jpg

マイナビには
チャレンジやワクワクがあふれている

2023年 中途入社

デジタルテクノロジー戦略本部
クラウドエンジニアリング部

デジタルテクノロジー戦略本部
クラウドエンジニアリング部

N.Oさん

profile

大学卒業後は今後伸びていく業界で活躍していきたいと、IT業界を志したN.Oさん。SESの会社でネットワーク系のエンジニアとして社会人の一歩を踏み出した後、SIerへと転職。その後、自社プロダクトに関わるためにマイナビへと転職したN.Oさんに、現在の仕事と今後の展望について伺いました。

自分が携わったものと一緒に成長したかった

自分が携わったものと一緒に成長したかった

IT業界を歩んできたため学生時代の話をするといつも驚かれるのですが、私は生物資源科学部という農学系の学部で樹木の病原菌の研究に取り組んでいました。興味のある分野を学びながら、徐々に将来について考えていく中で、就職活動では業界も職種も絞らずに幅広い企業を見ていきました。視野が広がっていくにつれ、今後伸びていく業界や成長が見込まれている業界で働きたいという気持ちが強くなり、自然とIT業界をめざすように。手に職をつけたいという気持ちもあったため、エンジニア職を志望していました。

SESの会社に新卒で入社し、ネットワーク系のエンジニアとして働き始めました。その後SIerへと転職し、そこで初めてAWSなどのパブリッククラウドに触れ、4年ほど経験を積みました。そこは他社のインフラ開発を担う会社だったため、インフラを構築して終わりというケースがほとんどで、徐々に自分が携わったものと一緒に成長していけるような自社プロダクトを持っている会社で働きたいという想いが膨らんでいきました。その中でマイナビを知り、デジタルテクノロジー戦略本部の可能性や、面接していただいた方々の人柄に惹かれ、ここで成長できたらと感じ、入社を決意しました。

「やってみよう!」が当たり前にある

「やってみよう!」が当たり前にある

入社して日は浅かったのですが、内製化を高めていく上でさらに組織を拡大していく必要があり、また若いメンバーが多かったということもあったため、2024年の秋に「課長としてやってみないか」という打診をいただきました。マネジメントは未経験だったため、最初は戸惑いの気持ちもありましたが、チャンスをいただけたと考え、試行錯誤しながらではありますが課長として歩み始めました。まだまだ未熟な自分が課をどう引っ張っていけるのだろうかと悩むこともありますが、上長のアドバイスや温かい課のメンバーに支えていただきながら日々頑張っているところです。

クラウドエンジニアとしての業務内容は、CMS集約基盤の運用保守になります。この仕事の醍醐味は、やはり実際に手を動かして開発ができるという点ですね。自らが作ったものがサービスとして動き、利用されていることを感じられる瞬間は大きなやりがいを感じますし、褒められて伸びるタイプですので、周りからのポジティブなリアクションはエンジニアとしてのモチベーションアップにつながっています。クラウドのサービスというものは、日々どんどん新しいものが世に出てきます。一般的には、過去に実績のある既存のサービスを採用することが多いように感じますが、マイナビの場合は「新しいものが出たから、これでやってみよう!」とチャレンジする場面がたくさんあり、エンジニアとして成長ができる機会が多くある会社だと感じています。

一人ひとりの可能性や多様な活躍を尊重する会社

一人ひとりの可能性や多様な活躍を尊重する会社

私は現在『@IT』というメディアに記事を寄稿しているのですが、こうした本業務とは直接的に関わりのないことへのチャレンジに対しても、歓迎し応援してくれる風土がマイナビには根づいています。また、そうした側面も評価してくれるため、社員一人ひとりが各々のやり方で可能性を高めていける会社だと感じています。

また、キャリアプランの面でも制度の充実が図られています。私の場合はマネジメントのスキルを高めていく道を選びましたが、社員の中にはマネジメントではなくエンジニアリングを極めていきたいと考えている方もたくさんいると思います。自分らしい方法で会社に貢献したいと考えている社員に寄り添い、しっかりと昇給機会が与えられていることは素晴らしいことだと思いますし、個々のキャリアプランを尊重する制度の充実はこれからジョインされる方にとっても魅力的だと感じています。

ここで働くみんなが未来にワクワクしている

ここで働くみんなが未来にワクワクしている

現在デジタルテクノロジー戦略本部の規模は拡大を続けており、新しい仲間もどんどん増えています。みなさんもともと優秀な方たちだと思うのですが、勉強意欲がとても高く、自分をアップデートさせる熱量が高いことに刺激を受けています。自主的な勉強会もいろいろなところで行われ、インドや韓国などグローバルな採用も増えており、デジタルテクノロジー戦略本部が5年後10年後どんな風になっているのか、とてもワクワクします。そんな環境に身を置いているだけでも、自分も何かに取り組もうと積極的な気持ちになりますので、私も新しいチャレンジを続けていきたいと思っています。

schedule一日の流れ

8:00

業務開始

時差出勤を利用し、在宅の日は8:00-16:30の時間で勤務しています。メール、タスクを確認してから作業系のタスクに取り掛ります。

11:00

プロジェクトの定例MTG

進捗報告や要件のすり合わせなどをアプリチームと行います。

13:00

お昼休憩

在宅の日は簡単なものを自炊することが多く、出社の日はお弁当を持っていくことが多いです。

15:00

課の定例会

メンバーの持っているプロジェクトの進捗確認などを行います。

17:30

退勤

一日のタスクが終わったら退勤します。

メールや問い合わせのレスポンスは基本的にすぐ行なっています。溜めてしまうと抜け漏れの原因になるため、早いときは即レス、なるべく1時間以内には返すように心がけています。

private time私の自分時間

旅が好きなので、国内旅行は2~3ヵ月に一度、海外旅行は年に一度くらいのペースでいろいろな場所へ行っています。昨年の年末年始にはニューヨークへ行き、タイムズスクエアのカウントダウンに参加しました。

message未来の後輩たちへ

前向きに自ら挑戦をしていきたい方にとって、マイナビは理想的な会社だと思います。クラウドエンジニアという視点では、新しいものをキャッチアップできること、他部署とのやり取りが多いので相手を理解してコミュニケーションできること、あとはリリースした後も自分の作ったものに対して寄り添えることが大切だと思っています。そうしたマインドを持つ新しい仲間との出会いを楽しみにしています。

peopleへ戻る